施工例 M邸 M邸 K邸 I邸 T邸 T邸 K邸 T邸 アパート H邸 O邸 T整形 N邸 Nホテル 老人ホーム
住まいる玄のホームページ ↓ クリックしてください。

2015年10月28日

【入賞!】2015かごしま木造住宅コンテスト



住まいる玄が施工した姶良の家(赤い部分をクリックすると画像がご覧になれます)が、

「2015かごしま木造住宅コンテスト」で入賞しました!

この家は、お施主様の「自然の気候に任せ、自然素材を生かしたエアコンの

いらない家を」というご要望により、断熱材を一切使用せず板倉造を応用し た

造りの家です。

お施主様によると、夏も冬もエアコンを使用することなく、快適に過ごされて

いるそうです。


25(日)に開催された表彰式には、棟梁のT氏が出席しました。

板倉造にして、断熱材を使わず、ローコストという意欲的な住宅である点、

今後の木造住宅への提案の一つという点が評価して頂けたようです。

なお、当コンテストによる入賞は2013年に続き2回目。

住まいる玄の住宅が、建築のプロから高い評価をして頂けることは本当に

嬉しいことです。

これからもお客さまとともに、心にも体にも優しい家づくりを目指してまいり

ます!

  


Posted by はく at 15:15Comments(0)はく編集長より

2015年10月27日

2015かごしま住まいと建築展に行ってきました!



はく編集長です!

今月23(金)〜25(日)の3日間、かごしま県民交流センターで「2015かごしま
住まいと建築展」が開催されました。


私のいちばんの目的は、かごしま木造住宅コンテスト2015の表彰式を見ること!

なんと!住まいる玄の家が入選しました(2013年に続き2回目)!!

断熱材を一切使わずに建てた板倉造の家なのですが、先見性のある家として評価
して頂けたようです。

審査員の皆さん、ありがとうございました!!!(詳細は後日記事アップします♪)


そして住まいる玄 理事・I氏がリフォームの相談員として本イベントに参加。

いつもと同じく、親身にお話を伺う様子が素敵です!


私が行った25日は最終日ともあって、会場の県民センターは朝から多くの人で賑
わっていました。

家族連れが多かったですが、高校生や建築関係者と思われる人の姿もチラホ
ラ・・・。

展示コーナーには、高校生や大学生が作成したプラン、木造住宅コンテスト・リ
フォームコンテストの入賞作品等が展示されていました。

また模型の工作教室や棟上げの実演など体験コーナーも充実していて、子供も大
人も皆楽しそうな様子が印象的でした。

来年は私も家族と行こうと思います!

  


Posted by はく at 14:26Comments(0)はく編集長より

2015年10月20日

傘のお忘れ物(真砂 住宅見学会会場)



真砂の住宅見学会会場にて、傘(日傘)のお忘れ物がございました。

住まいる玄事務所にてお預かりしております。

お心当たりのお客さまがいらっしゃいましたら、

住まいる玄(TEL:0120-679-146)までご連絡いただきますと幸いです。

よろしくお願いいたします。

  


Posted by はく at 13:34Comments(0)はく編集長より

2015年10月19日

10/23(金)~25(日) 2015かごしま住まいと建築展 開催


今月23(金)〜25(日)の3日間、かごしま県民交流センター(鹿児島市山下町)で、

「2015かごしま住まいと建築展」が開催されます。

会場では、体験コーナーやシンポジウム、相談会などが予定されています(入場無料)。

家づくりのヒントがたくさん詰まったイベントです!

住まいる玄が施工した住宅の施工例もご覧になれますよ☆

詳しくはこちらから



  


Posted by はく at 17:57Comments(0)はく編集長より

2015年10月19日

10/17(土)、18(日) 住宅見学会を開催しました。


はく編集長です!


住まいる玄が施工した新築住宅の見学会を、17(土)、18(日)の2日間

鹿児島市真砂で開催しました。

リビングかごしまの記事をご覧になってお越しくださったお客様も多く、

多くのお客様に住まいる玄の家をご体感頂き、

関係者一同本当に嬉しく思っております。

ご来場いただきました皆さま、本当にありがとうございました!

残念ながら今回ご来場いただけなかった皆さま、

是非次回のご来場お待ちしております!

  


Posted by はく at 17:43Comments(0)はく編集長より

2015年10月14日

国府弘子ピアノコンサート@指宿白水館


はく編集長です!

先週の金曜日のお話・・・。指宿白水館内の薩摩伝承館で開催された、ジャズピアニスト・国府弘子さんのコンサートに行ってきました!
http://www.satsuma-denshokan.com/den/index.php?id=573
会場に到着するやいなや、薩摩伝承館の凛とした雰囲気に圧倒され(写真で伝えられないのが本当に残念!)、演目を知らない私は、どんな曲目が演奏されるのかドキドキワクワク…。

午後8時。コンサートがスタートしました。
前半は、国府さんによるピアノ演奏、その後バイオリン(早稲田桜子さん)とコントラバス(森田良平さん)が加わり、3人による演奏。

1曲目はOver The Rainbow。国府さんの優しい中にも強さを感じる演奏に涙腺崩壊。その後も、クラシック、ジャズ、ビートルズメドレーなど、ジャンルを超えた演奏が続きます。
国府さん作曲の「ノスタルジア」、小さい頃よく遊びに行った富山の田舎の風景と今は亡き祖父を思い出し、また涙腺崩壊。物心ついたときから大好きな「ラプソディー イン ブルー」、「チャルダッシュ」を間近で聞いて、またまた涙腺崩壊。

ステージから客席までの距離がすごく近く、それぞれの楽器の音と、それらが重なり響く音、そして演者の皆さんの息づかいをダイレクトに感じることができました。皆さんトークも大変お上手で、笑いあり・涙ありの素敵な時間を過ごさせて頂きました。

会場の厳かな雰囲気の中、木の楽器の温もりを感じながら大好きな音楽に触れあう…本当に贅沢な時間でした。木が奏でる音、そして木が吸収する音、 すぅーっと心が洗われた感じがしました。終演後、握手させて頂いた国府さんの指は、とても細くしなやかに感じました。こんなに細い指から、あんなにダイナミックな演奏が生み出されるなんて!!

今はインターネットでさっと検索すればどんな音楽も簡単に聞くことができますが、やはり生演奏を聞いて体で感じるのが一番!

自然素材の家も、体で感じるのが一番!(→ぜひ住まいる玄へお越しくださいね☆)

  


Posted by はく at 16:02Comments(0)はく編集長より

2015年10月08日

10/17(土)、18(日) 住宅見学会@鹿児島市真砂町


はく編集長です! 住宅見学会のお知らせです。


住まいる玄が施工した新築住宅の見学会を、鹿児島市真砂町にて開催します!

狭小地を有効活用した住宅です。

両日とも、10〜17時まで見学可能となっております。



住まう人の生活動線を考慮し、自然素材を使った住まいる玄の家の良さを

ご理解いただくには、何より実際に建てられた住宅を見てご体感いただくのが

一番です。 是非お気軽にお越しください!


※10月17日付リビングかごしま(1022号)に記事掲載予定です。

  


Posted by はく at 14:08Comments(0)はく編集長より

2015年10月06日

2020年度に義務化 新省エネ基準に向けて


はく編集長です!もうすっかり秋ですね!
2015年もあと3か月を切り、だんだんと寒くなってきました。
体調など崩されませんよう、ご自愛くださいませ。

さて!今日はある講習会に参加してきました。
その名も、「外皮計算講習会」・・・・・・

・ ・ ・ ん ? ? ?

2020年度には、すべての新築住宅・建築物に対し「新省エネ基準」への適合が義
務付けられます。
これは、低炭素社会に向けた住まいと住まい方を推進するためのもので、外壁や
窓などの断熱性能(=外皮の基準)に加え、冷暖房、給湯、照明などの 設備機器
が消費するエネルギー(設備の基準)が、「新省エネ基準」に適合していないと
いけないのです。

新基準に適合していないといけない=適合していることを証明しないといけない

・・・ということで、今日はCADソフトのメーカーさんによる外皮計算の講習会
だったのです。
当社が使っているCADソフトには、外皮計算を自動で行う機能が付いているの
で、ボタンひとつで計算・表作成してくれるのですが、今回の講習では 手計算
で外皮計算をしてみました!久々に電卓とにらめっこ・・・その計算は一言でい
うと・・・

すごく面倒くさかったですっ!!!(キッパリ)

建設地、方角、使用する材料、夏・冬の日射熱等々、多数の項目を考慮しなけれ
ばならず、またこれらによって係数や性能値が変わるので、せっかく計 算して
も変更が生じれば、一からまた計算し直さなければなりません。CADソフト様
様、、、。

ちなみに住まいる玄の家は、もともと家自体の性能が高いので、標準仕様がすで
にこの基準を満たしています。
今から家を建てるなら、新省エネ基準を満たした家で2020年を迎えませんか?

  


Posted by はく at 19:48Comments(0)はく編集長より